矯正歯科

歯並びでお悩みありませんか?
矯正治療によって歯並びや噛み合わせが整うと、顔全体の印象が大きく変化します。バランスよく噛めるようになるため、顔の歪みや歯並びが整うからです。その結果、清潔感も高まります。歯並びが整うと磨き残しも少なくなるので、虫歯や歯周病に罹患するリスクが少なくなるなどの健康面のメリットもあります。
矯正歯科はお子さんから大人の方まであらゆる方に対応できるので、興味がある方はお気軽にご相談ください。
不正な歯並び・噛み合わせ
にはこんなものがあります
-
上顎前突
(出っ歯) -
下顎前突
(受け口) -
歯間離開
(すきっ歯) -
叢生
(でこぼこ) -
開咬
(かいこう) -
過蓋咬合
(深い咬み合わせ)

お子様の将来を考えた矯正を
小児矯正
小児期は顎の筋肉や骨が大きく成長する時期です。そのような発育のメカニズムを利用して、骨格を正しい状態に導く矯正を小児矯正と呼びます。
適切なタイミングで治療を受けていただければ、正しく乳歯が育つので、永久歯の生え変わりもスムーズです。本格的な矯正が必要なくなったり、抜歯をしない矯正をご提案できたりします。
子どもから始める矯正のメリット
-
あごの成長をコントロールできる
お子さんは骨が柔らかいので、永久歯がきれいに整列できるように顎の幅をコントロールすることが可能です。
-
適応能力が高い
お子さんは平均的に適応能力が高いので、矯正装置をつけることに馴染みやすいといったメリットがあります。
-
歯が動きやすい
お子さんは大人に比べると骨が柔らかく歯が動きやすいため、大人よりも短期間で歯の矯正が完了する可能性が高いです。
-
抜歯の可能性が低くなる
大人の矯正では歯を動かすスペースを作るために抜歯することがありますが、小児矯正をしておけば抜歯を回避しやすいです。
当院の小児矯正治療
ムーシールド

ムーシールドとは、下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わである受け口を改善する装置です。主に就寝時に専用のマウスピースをつけることで、舌や口腔周囲筋の状態を整え、反対咬合と呼ばれる受け口を改善します。
3歳から治療でき、乳歯列期に治療を行うと正常な顎骨の成長発育を促し、正しい永久歯の成長が期待できます。
- 治療期間/治療回数
- 約6ヵ月/ 6回(個人差あり)
- 費用
- ¥55,000~¥110,000
Meritメリット
- 歯を抜いたり外科治療を行いません
- 費用が比較的安いです
- 食事時、人前に出るときに器具を外すことができます
Demeritデメリット
- 保険が適応されない自費診療となります
- 成長によっては戻ってしまうことがあります
- 舌・お口周りのトレーニングが治療に影響します
- 効果が出やすい時期が限られています
拡大装置

拡大装置とは、三次元の発想に基づいた非常に画期的な矯正歯科法です。顎を水平に広げるだけでなく、噛み合わせを高くして顎を垂直に広げることで、正しい位置へと誘導します。 オーバーレイでは不正咬合の原因になる顎の位置を正しく矯正するため、歯だけを動かす矯正歯科法よりも後戻りがしにくく、より美しい仕上がりになるのが特徴です。
- 治療期間/治療回数
- 3年~4年 / 36回~48回(個人差あり)
- 費用
- ¥330,000~¥550,000
Meritメリット
- 大人になってから矯正のために抜歯をする可能性が低いです
- 矯正治療の痛みを抑えることができます
- 取り外しが出来るので食事の際に困りません
- 取り外しが出来るのでブラッシングがしやすいです
Demeritデメリット
- 保険が適応されない自費診療となります
- 食事、会話、見た目などに違和感を覚える場合があります
- 治療期間が長くなる可能性があります
- 矯正治療が終了した後、しっかり保定しないと後戻りする場合があります
小児矯正の症例紹介
拡大装置・ブラケット&ワイヤーによる処置
主訴 | 歯並びが気になる |
---|---|
診断名 | 歯列不正 |
年齢・性別 | 7歳 女性 |
治療期間・回数 | 5年 60回 |
治療方法 | 拡大装置(マウスピース)~ブラケット&ワイヤー |
費用 | ¥800,000 |
デメリット・注意点 | 治療期間が長くなります う蝕のリスクが高くなります(ブラケットをつけるため) 自費診療のため高額になりやすい |

大人の方でも矯正歯科は可能です
成人矯正
成人矯正は永久歯が生えそろってから行う矯正治療法です。
「昔から歯並びが悪いのが気になっていた」「かみ合わせのバランスが崩れていて食事をしにくい」などのお悩みを解消する効果が期待できます。患者様がより素敵な笑顔になり、日々健康的な生活を送れるようサポートいたします。歯並びに関するお悩みは当院におまかせください。
当院の成人矯正治療
ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、一般的な矯正治療法です。ブラケットと呼ばれる金属の装置を歯の表面に取り付け、間に通したワイヤーの弾性を利用して、歯を少しずつ動かしていきます。引っ張る力が強いため、装着・調整直後は痛みが生じやすいものの、歯をさまざまな位置に動かせるのがメリットです。
- 治療期間/治療回数
- 2年~3年 / 24回~36回
- 費用
- ¥660,000~¥880,000
Meritメリット
- 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できます
- 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛めます
- 金属から熱が伝わり、患者様が味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになります
Demeritデメリット
- 保険が適応されない自費診療となります
- 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性があります
- 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合があります
成人矯正の症例紹介
ブラケット&ワイヤーによる処置
主訴 | 前歯の歯並びが気になる |
---|---|
診断名 | 歯列不正 |
年齢・性別 | 27歳 女性 |
治療期間・回数 | 2年~3年 24~36回 |
治療方法 | ワイヤー矯正 |
費用 | ¥700,000 |
デメリット・注意点 | 治療期間が長くなります う蝕のリスクが高くなります(ブラケットをつけるため) 自費診療のため高額になりやすい |