一般歯科
一般歯科について
幅広い歯の悩みに丁寧にお応えします
虫歯や歯周病など、さまざまなお口の身近なお悩みに対応するのが一般歯科です。当院では、治療を行う前にしっかりとした問診とヒアリングを行います。お口に関するお悩みや希望される治療内容をしっかり確認した後、一人ひとりに合った治療をご提案いたします。
痛みの少ない虫歯治療を心掛けています
虫歯治療
虫歯とはミュータンス菌などが出す酸によって歯が溶ける病気です。一度歯質が溶けると、二度と元には戻りません。また虫歯が進行すると、歯を削る量も多くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。少しでもお口に違和感があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。
虫歯の原因
-
01
細菌
歯は非常に硬い性質を持っています。しかし虫歯菌の出す酸には弱いため、細菌量が多ければ多いほど虫歯になるリスクが高まります。
-
02
糖分
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料となります。糖分の多い食生活を続けている方は歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため要注意です。
-
03
歯質
歯質が弱いと酸にも弱いので虫歯になりやすくなります。また乳歯や生えたばかりの永久歯はどなたも歯質が弱いため、注意してケアを行わなければなりません。
虫歯の進行度
-
C0
カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。
-
C1
歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
-
C2
食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。
-
C3
歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。
-
C4
歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われている状態です。口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっています。
小さいお子さんの虫歯治療
小児歯科
乳歯を健全な状態に維持することは、綺麗な永久歯のために必要です。乳歯の虫歯が進行し歯を削ったり抜歯したりすると、歯並びにさまざまな影響が起こります。乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいからこそ、丁寧なケアが必要です。
当院では幼い頃から虫歯や歯周病の予防を行い、歯を削ったり抜いたりしないよう心がけています。特にお子さんはブラッシングを怠り、虫歯が進行するケースが多いです。歯の生え変わる子どもの時だからこそ定期検査を行い、綺麗な歯と健康な口元を心がけましょう。
大きなむし歯には根管治療を
根管治療
「根管治療」とは、虫歯によって炎症が起きた歯髄(神経や歯の血管)を取り除き、根管(歯髄の外側にある筒状の組織)内を清掃消毒する治療の事をいいます。
根管治療を適切に行われないと、歯の根で炎症が起きて痛み・腫れが発生し、歯を失うリスクも上がります。しかし、根管は非常に細長いもので、内部を清掃する治療が難しい組織です。そのため当院では、拡大鏡も用いた精密な根管治療を行っています。お口のことでお困りの方、悩んでいる方はぜひ一度当院にご相談ください。
CTを用いたより正確な病状の把握
CTを用いた治療を行うことで、360°あらゆる方向から得た情報を三次元の立体に映し出せるのが特徴です。お口の中を三次元的に認識してデータ化することで、二次元のレントゲン写真では不可能だった複雑な形状の神経や血管の把握や骨の密度の確認も可能になります。CTは高解像度なので情報精度が高く、歯根の先端の病巣発見や治癒の状態などかなり正確に把握でき、根の病気の完治を目指しやすくなるメリットもあります。
気づかないうちに進行している歯周病
歯周病治療
歯周病は初期段階だとほとんど違和感を覚えないこと、また定期的な歯科検診を受ける方はまだまだ少ないことから、虫歯以上にトラブルとなるケースが増えています。放置すればするほど抜歯のリスクは高くなり、セルフケアでは十分な予防・対策が難しいので、ぜひ歯科医院でのメインテナンス習慣をおすすめします。
歯周病との関連性が指摘されている病気
歯周病は口腔内の問題だけに留まらず、全身の健康問題とも深く結びついていることが明らかになっています。具体的には、歯周病が引き起こす慢性的な炎症や感染が血流を通じて全身に悪影響を及ぼし、心臓病、糖尿病、認知症、リウマチ、早産・低体重児出産などのリスクを高めると言われているのです。ご自身の歯を失わず全身の病気を予防するための健康維持には、歯周病の早期発見、早期治療・予防が重要です。
歯周病の進行度・治療
-
01
歯肉炎
文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。
-
02
軽度歯周炎
歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。
-
03
中度歯周炎
歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。
-
04
重度歯周炎
歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。
歯周病の治療
スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面やすき間歯ぐきとの境目についた歯垢や歯石をきれいにします。歯磨きなどの日ごろのお手入れだけでは、歯垢や歯石を除去するのは難しいため、歯科医院での定期的なスケーリングが欠かせません。
SRP
SRPとはスケーリング・ルートプレーニングの略で、歯や歯茎付近に付着した歯垢や歯石などを専用の器具を使って取り除く処置です。付着して固くなった歯石は、通常の歯ブラシでは除去することができないため、綺麗にするためにはSRPが不可欠なのです。
外科処置
当院では、歯周病に関する外科治療にも対応しています。歯周病が重症化すると、外科治療が必要となるケースもあります。患者さんの口腔内環境や症状に合わせた最適な治療方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
歯周病の進行を防ぐためには
定期的なメインテナンスを
歯周病は、治療をせずに治る病気ではありません。
放置しても歯ぐきの腫れなどの症状が減ることはありますが、それは一時的なものです。
歯周病が悪化すると歯を失う恐れもあるので、できるだけ早期に治療を受けましょう。